こんにちは!2児の母、主婦ブロガーのタマです!
育児日記ってたくさんあってどれにしようか悩みますよね。
私も子供の育児日記を買う時に
使いやすい育児日記はどれかな?
どの育児日記なら続けられるかな?
と、色々悩んだものです。
そして、いくつか育児日記を買いましたが…
中にはちょっと失敗のものもあったんです(涙)
そこで、あなたが育児日記を買う際失敗しない様に
使ってよかった育児日記・厳選2つご紹介いたしますね!
今回の記事を読んで頂ければきっと素敵な育児日記に出会えるはずです…♡
初めて買った育児日記はちょっと失敗…その理由は?
まず、私が長男を出産した時に初めて購入した育児日記はちょっと失敗してしまいました…
その失敗だった育児日記はこちら⇩
▼デザインフィル 日記帳 ミドリ 日記 3年連用 すくすくダイアリー
こちらの育児日記『すくすくダイアリー』は0〜3歳までの育児日記が書けるようになっています。
0歳、1歳、2歳の同じ日の日記が縦並びになており、各年齢の比較できるのが特徴!
1日の欄も大き過ぎず続けやすいです。
ピンクと青と2種類あるので、 性別に合わせて選ぶ事もできるのもいいんです。
買う時はこの育児日記でOKだと思っていたのですが、
ちょっと失敗でした。。。
フリースペースがない
すくすくダイアリーではきっちりと書く場所が区切られており、フリースペースがありません。
子供って停滞していたかと思えば一気に成長するし、書いている自分もすごく描きたい時もあれば、めんどくさくなる事もあります。
まとめのページが少ない
あと、すくすくダイアリーは「まとめ」のページが少ないです。
お食い初めやクリスマスなど各行事別のページはあるのですが…
全体的にまとめページが少なかったです。
私が欲しかったまとめのページとはこんなページ⇩
- 「1歳頃の子供の様子」
- 「離乳食の進み方」
- 「1日の生活のリズム」
まとめのページがあった方が描きやすいし、見返した時も確認しやすいです!
使いやすい育児日記を2冊厳選!
長男の育児日記での失敗をいかして、長女の時は本屋に行って中身をしっかり見て…
使いやすい育児日記を探しあさりました!
そして、ついに見つけたおすすめの育児日記はこちらの2冊です!
①婦人之友社の育児日記(0歳〜3歳用)
▼育児日記〜誕生から3歳まで〜(婦人之友社)
ちょっと見た目は地味ですが…とっても使いやすい育児日記なんですよ★
婦人之友社の育児日記をおすすめする理由
大きすぎず小さすぎない!丁度いい大きさ!
婦人之友社の育児日記の大きさは横19cm×縦22cmです。(すくすくダイアリーは横13cm×縦19cm)
育児日記は小さすぎても描きにくいし、大きすぎてもかさばるので…
婦人之友社の育児日記は大きさが丁度いいです!
小さすぎないので印刷した写真をペタペタ貼り付ける事もできます⇩
行線が引かれていない
婦人之友社の育児日記は行線が引かれていません。
左ページに1日1日の記録を書く欄があり右がほどんど真っ白です。
全てフリースペースのようになっているのでとっても書きやすいです。
サボってあまり日記を書かなかった時も左のページに「この1週間はこんな感じでした〜」
みたいにまとめる事がでます。
まとめページが多い
また、婦人之友社の育児日記はまとめページが多いんです!
離乳食の進み具合のまとめページ⇩
1日のリズムのまとめページ⇩
病気のメモ⇩
写真でご紹介したのは一部。
色々なまとめページがあります!
「あれ?離乳食ってどんなもの食べてたっけ?」
「このくらいの時期ってどんな1日のサイクルだっけ?」
きっと子供が成長するとあなたはいろんな事が思い出せなくなるはずです…
育児日記を書いていても毎日の出来事をダラダラと書いていると必要な情報が見つけにくいんです。
でもまとめページを見れば大丈夫!
成長段階に合わせて日記の書き方が変わる
婦人之友社の育児日記は0歳、1歳、2歳と年齢を重ねるごとに日記のデザインが変わります。
1歳以降はフリースペースが多くなっていて、『2歳1ヶ月頃』などまとめて記入する事ができるようになっていました。
0歳のページ⇩
1歳のページ⇩
2歳のページ⇩
0歳の成長は急激で、授乳回数やお昼寝の時間、離乳食の時間など書く事も多いです。
でも、1歳を過ぎてから徐々に成長が緩やかになるので書く事も減ってきます。
0歳と同じように細かく書く欄があるとめんどくさくて挫折しちゃいそうです…
でも、婦人之友社の育児日記は大丈夫でした!
各成長段階の役立つ情報が書いてある
婦人之友社の育児日記は右端に各成長段階の役立つ情報が書いてあります。
例えばこんな感じ↓
育児日記中の役立つ文章の引用↓
「床の上の小さいものをよく見つけ、手のひらで握ります。指先でつまめるようになるのはもう少し後。」
「夜泣きの原因は暑い、寒い、お腹が空いた、昼間の興奮など。でも原因がわからない事も多いのです。
お母さんの疲れがたまらないように一緒にお昼寝を。あまりひどいときは小児科医に相談しましょう」
いちいちネットで検索したり本で調べたりしなくてもどんなことに気をつけて育児をすればいいのかわかるんです!
実は昔からあまり内容が変わっていない
実はこの婦人之友社の育児日記、すごく昔からあるんですよ。
私の母がつけていた、私自身の育児日記もこの育児日記でした!
かれこれ30年以上前からあったのですね…
どうりで使いやすいわけです!
②パリからやってきた育児日記(0歳〜1歳用)
我が家は3年連用の記録の他に、0歳〜1歳まで用という事でもう一つ育児日記をつけました!
0歳〜1歳までの成長は急激だけど一番忘れたくないので…。
その、大切な時期にぴったりな育児日記はこちら↓
▼赤ちゃんダイアリ- パリからやってきた育児日記
「パリからやってきた育児日記」は名前の通りフランス・パリ発祥の育児日記です。
パリからやってきた育児日記をおすすめする理由
赤ちゃんの問いかけにママが答えるような日記
「パリからやってきた育児日記」は私たちが連想する「日記」とはちょっと違っているかもしれません。
妊娠中のページがあったり
離乳食のページがあったり
初めての〇〇のページが色々あります。
それぞれのページに問いかけがあります。
「どうしてこの名前にしたの?」「お気に入りの子守唄は?」
日記に書いてある質問に答えるようにページを埋めていきます。
まるで、まだ喋ることのできない赤ちゃんと会話しているよう…
仕掛け絵本のような可愛いデザイン
「パリからやってきた育児日記」は仕掛け絵本のように可愛いデザインになっています。
めくったりたたんだりする折り返しのページがたくさん。
3歳の息子もめくって遊びながら楽しそうに見ています!
『僕の絵本みたい〜!』
おまけ:マタニティアルバムも作りました!
「エコー写真を思い出に残したい!」
そう思うママも多いですよね。
私はマタニティーダイアリーはつけませんでしたがマタニティアルバムを作りました。
エコー写真や妊娠当時の写真をアルバムにペタペタ。
写真の横にその頃起こった出来事やお腹の赤ちゃんの様子を書いて添えました。
ただ貼り付けるだけでいいので…
育児日記をつけて良かったこと
育児日記はちょっとめんどくさいですが、つけてみると良かった事がたくさんありました!
大切な成長の瞬間を忘れない
子供の成長って本当に早いですよね。特に0〜1歳までの間なんてあっいう間!
おすわりできたかと思ったらもうつかまり立ちしたり、しゃべり出したかと思えばどんどん言葉が溢れ出したり…
「あれ?いつくらいにハイハイしはじめたっけ?」「え?初めて話し始めた言葉ってなんだっけ?」
我が子の成長をしっかりと見ているつもりでも忘れてしまう事がありましたが、育児日記を見ると思い出す事ができました。
次の子供、知人の子供に育児のアドバイスができる
長女が産まれてからは、「このくらいの月齢の時ってどんなだっけ?」と長男の育児日記を見返した事が多々ありました。
案外忘れているもので、長男の時に事細かくつけていた育児日記はとても役に立ったんです。
育児日記から母親の愛を感じる事ができる
私の母も育児日記をつけてくれていたので、自分が大きくなってから見返しました。
そこには小さい頃の私がその日食べたものやお気に入りのおもちゃ、ちょっとした仕草…
私の成長の過程がこと細かく書かれていました。
「こんなにも私の事を思ってくれていたんだなぁ…」
私は母の書いた育児日記を見て「自分への愛」を感じ取る事ができました。
おわりに
今回は私が実際に使いやすいと感じた育児日記をご紹介させて頂きました。
- 婦人之友社の育児日記(0〜3歳)
- パリからやってきた育児日記(0〜1歳)
こちらの2冊の育児日記は…
めんどくさがりの私でも3年間続ける事が出来きました!
自分の子供が大きくなってから、育児日記を一緒に見返す日が楽しみです★
みなさんぴったりの育児日記を見つけてくださいね。
0〜3歳の育児日記をお探しの方⇩
0〜1歳、おしゃれでちょっと変わった育児日記をお探しの方⇩
その他の育児グッズもよろしければどうぞ
\他にも色々育児グッズ紹介しています!/
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
ポチっと応援していただけると嬉しいです!